<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

ひょっとこ乱舞『うれしい悲鳴』を観た

芝居の感想や備忘録はあまり書かないのだけど、久しぶりに綴ってみたいと思う。
あまり書かないのは、感想をまとめるのが下手くそだからだ。
だが、あえて綴ってみよう。
そんな気持ちになった芝居を観ました。

先日、吉祥寺シアターにて、ひょっとこ乱舞『うれしい悲鳴』を体験した。
青☆組の荒井志郎が出演している縁もあり、いつも以上にドキドキしながらの観劇となったが、とても胸の熱くなる作品だった。
この日は、ダブルコールが起こったのだが、それも当然と感じられた。
この独特の満足感と多幸感、演劇を満喫した!という実感。
ひょっとこ乱舞を見ると、このなんともいえない興奮がいつも沸き起こる。
そして、もうこれからは「ひょっとこ」という愛称で呼べなくなる、この団体の再出発を心から応援したくなった。

PPTゲストでトークをしたので、今回の作品についてのある程度の感想は、作・演出・主宰である広田さんに直接伝えることができたのだが、その時間の中で伝えきれなかったことや、観劇後の興奮の中でまとまりきらなかった感想について、私は後日なんども反芻した。
そしてやっと筆をとっている。

後日、反芻できる作品が好きだ。
映画でも演劇でも、本当にいいものは何度もシーンが胸をよぎるものだとおもう。

さて、さっきから、よかった、好きだ、みたいなことしか書けてないので、私にとって何がそんなに胸を熱くしたのか、できるだけひとつづつとりだして見つめてみたいと思う。
(やはり、下手くそだ)

私の予想を裏切って、この作品は意外と賛否があるらしい。
賛否があるのはいいことだし、人の見方はそれぞれなので、つっこみどころを色々感じる方もいるのだろうが、私の場合は途中からすっかりつっこみどころを見つける気が失せた。
万華鏡のように繰り広げられる群舞や縦横無尽な物語に目が眩んだということもあるし、なにより出演者が愛おしくなってきてしまってしょうがなかったのだ。
特に、一番の古株、中村早香の不思議な健気さにしょっぱなからやられてしまった。
舞台上にどーんとその身を晒す様は、動物、子供、に匹敵する何かを感じる。
立っているだけで健気に見えてくる。
たぶん、正体は動物の子供なのだと思う。
彼女だけではなく、不思議なくらい板の上の人間がひとりづつ残らず愛しく見えてくる。
これは、物語の力や演出や演技の力があってこそとは思うが、一番は集団力のなせる技なのではないか?
集団力がちゃんとあるから、個々人が輝いて見える。
これはあたりまえのようでいて、そう簡単にはいかないことだ。
そして私はそれを舞台芸術としてとても美しいと感じる。

ひょっとこ乱舞の魅力はなんだろう?という問いと、今回の作品の魅力はなんだろう?という問いはこんな風にして、私が演劇に期待することってなんだろう?という考えにおのずと繋がってゆく。

一番感服してしまうのは、一見相反する複数の要素をキラキラと旋風のように舞台上に繰り出す、その絶妙なバランス感覚かもしれない。

詩的で美しいモノローグは印象的だが、そんなモノローグに縛られることなく、かたや現代日本人の言語感覚を捕らえた軽妙なダイアローグが展開される。
理知的で音楽的なモノローグと、まったく理知的にしゃべれない状態に陥った時の人間のいびつさや切なさをまっすぐ描き出すダイアローグを巧みに書き分ける筆力に、そして演じ分ける俳優の表現力に、まず舌を巻く。

物語の構成も、やはりバランス感覚が絶妙である。
どこかファンタジックな設定に気持ちよい説得力を与える、俯瞰性や時間軸の構成。
ファンタジックな要素があるゆえにまっすぐに心に届く、同時代の私達の世界へのシニカルな視線。
残酷に描かれる社会だけなら風刺が強いが、純愛な物語のおかげで素直にてのひらに乗せて見つめることができるように思う。
だがその純愛さえも少し突き放して描かれている様子に、大きな見えない何かに踊らされる、人間の心の闇も感じた。

国家の危うさや集団の限界点といういたって社会的なモチーフを描きながら、それに相反する、恋愛、コンプレックス、原風景、など、いたって個人的で普遍的な視点を見事にリンクさせてゆくというのは、戯曲としてはある意味古典名作にも通じる王道なのだが、個性を放ちながらこの王道を絶妙にやるのは実は誰にでもできることじゃない。
混ぜ方やリンクのさせ方のバランス感覚が絶妙で、独特の透明感を持っている。

やがて、作品で描かれる社会的な集団の葛藤は、この劇団名を爆破するという現実にさえ細くリンクしてゆく。

ラスト付近、海と月が喧嘩しているモノローグ、波間で足を踏み鳴らそう、というくだり(台本手元になく記憶だけなので間違っていたら申し訳ない)は、俳優陣の好演や空間演出の美しさもあって特に印象的だった。
あの台詞は、祈りだ。
私にはそう届いた。
この国と私達への絶望の先の希望の暗示のように聞こえ、同時に、これからも足を踏み鳴らし続けるこの劇団の未来への祈りにも感じた。

このように作品全体の中で何十にも多重構造に絡み合うパーツの、その塩梅が、なんとも絶妙なのだ。広田さんが感性と技術を駆使した上で、集団で掴み取った世界観なのだと思う。

しいて言えば、同じく劇団をやっている人間として、またかつての戦友として、多少は個人的な感情移入もあったかもしれない。
でも、そんな感傷のみで作品に満足できるほど、私は安くはないつもりです。
あと、馬鹿のひとつ覚えみたいに「絶妙」を連呼して申し訳ありません。

私はこれからも、空間に放たれる不思議な物語と独特の台詞と、鳥の群れのように美しいあの群舞を見たいと素直に思った。
アマヤドリの新しい扉はどうひらかれるのだろう?

その前に、最後の爆発をぜひ見届けてみてください。

創造の前には必ず破壊がある。
そう、インドの破壊の神、シバ神はダンスの神でもあった。
シバ神は足を踏み鳴らして踊る。

そんなことをふと思い出した舞台でした。




profile * 観劇備忘録 * 10:41 * comments(0) * trackbacks(0)
このページの先頭へ