<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

2日目・昼 故郷と漂流

本日の発表者で、特に印象に残ったのはオーストラリアのAnna Yenと、ベトナムのNgoc M Nguyenだった。事前に作成したレポートを読み上げるのではなく、その場でひとり芝居のパフォーマンスをして、各自の作品の紹介としていたので昨日とは趣が変わって新鮮だった。(トップ写真は、Ngocさんのひとり芝居。プレゼンで、Ngaocさんを見ている女性がAnnaさん)。オーストラリアのAnnaさんは、中国文化をモチーフにしたひとり芝居を発表したが、彼女の経歴は非常に興味深い。ベトナムに生まれ育ち、少女期に貧困から香港に渡り、そこで中国の文化の中で成長、その後、よりより生活を求めて、オーストラリアに移民したのだと言う。午後のランチタイムでは、自身の揺れるルーツをモチーフに、同じように華僑としてオーストラリアに移民して来た人々に光をあてた自身が主演の映画を上演していた。非常にスタイリッシュな美しい映像で惹きつけられた。ユーモアをおりまぜつつ、オーストラリアの多民族社会の問題を表現した素敵な映画だった。一方のNgocさんは、往年の名女優のような雰囲気で、立ち振る舞いにも風雅さと女優オーラがあり面白かった。ベトナムの市原悦子といった雰囲気。発表したひとり芝居は、時代に翻弄されたあるベトナム人の母の一生をモチーフにしたものである。少々、デフォルメのある演技でちょっと芝居としては古さを感じたが、ひたむきな演技で好感を持った。ベトナムの歴史と共にに生きつづけ、ベテラン女優となって活動するNgocさん。はたや、ベトナムに生まれながらも、数奇な運命を辿り、オーストラリアで華僑として活動するAnneさん。ふたりのルーツが、巡り巡って演劇によってこの場で結びつく事に、不思議な因縁を感じずにはいられなかった。
午後のワークショップは選択性。今回は、Topeng Cirebonという、古典仮面ダンスのワークショップを選んだ。Topengは仮面ダンスの意、Cirebonは土地の名前である。まだ、学生さんだというダンサーが講師となってくれたが、若い為か解説は終始はにかんでいてかわいらしい。ところが、一旦仮面を被って踊りに入ると、神が憑依したかのような迫力!完璧に訓練された肉体が微かに動くたびに、何も無い教室に風を起こしたかのようだった。もうひとつ驚いたのは、伝統芸能の仮面なのに、参加者にドンドン触らせてくれる事。私もちゃっかり被らせてもらい、ワークショップを満喫したのだった。写真真ん中の、オリエンタルな黒髪ストレートが私である。顔は見えないが、仮面の下はかなりご満悦な表情なのであった。
profile * WPI&インドネシアの日々 * 19:26 * - * -

こんなものを食べた★ 其の一

今回の会議では、朝ご飯はホテルで各自、ランチは会場にケータリング、夜は各地のダンスを見た後、各地の料理が出てきたり、自分達でとったり、という感じでした・・。 それにしてもどれもおいしい!たまに出てくる激辛のものにさえ気をつければ日本人の口にとても合うのではないでしょうか?写真は、ホテルの朝食のバイキングです。とても充実していて、特に果物と野菜がおいしかったです。パンもちゃんとしてました。お惣菜の皿に乗っているのは、マッシュルームのソテーと、ベイクドトマト、野菜と炒めたビーフン、サラダなど。小さい写真はランチ。この日は、参加者の国の方の食べものを取り入れたメニューとの事で、定番のナシゴレンとえびせんべいの他に、ステーキ、てんぷら、マカロニグラタン、などが並びました・・。しかし、私にはてんぷらは海老のフリッターに見えました(笑)。インドネシアでは海老の養殖もしているので、味はとっても美味でした。
こちらは夜、観劇前に広場の屋台で食べた汁ビーフン。 具のミートボール(牛肉?)にとても歯ごたえがあり美味。スープは鳥でしょうか?慈悲深い味は、さっぱりしつつも塩見がちゃんとあり、揚げたガーリックや葱が香を添えていてまたもや美味。同行していただいた塚本さんの指導により、卓上調味料に挑戦。生のレッドチリと、クエン酸(お酢代わり?)を少々足してみると、一層美味に・・!飯島さんは、ビーフンではなくラーメン版を堪能。塚本氏は、麺無しスープのみを2杯分オーダーし豪快に完食しておりました。写真の横顔は、あっという間に一杯目を平らげ、2杯目をやっつけようとしている塚本氏です。 小夏
profile * WPI&インドネシアの日々 * 22:27 * - * -

1日目・夜 本日の観劇・・。

本日の夜の観劇は、インドネシアの古典宮廷舞踏でした・・。あまりの美しさにうっとり。しかし、翌日からも伝統的な各地のダンスのプログラムがびっしり・・。インドネシアには豊富なダンスの種類がある事を実感。 観劇した劇場は、大きな公園の中にあります。敷地内には、この大劇場と小劇場、それからプラネタリウムに展示会用のギャラリーなどがあります。家族やカップル、たむろする若者に、オジサンの一派などなど、あらゆるタイプの人達が多く集まっていました。また出店の一角や、屋台で果物や茹でたピーナッツを売る姿もあり、文化度の高い代々木公園といった風情でありました。明日からも、毎日ここでダンスや芝居を見ます。。なんて盛りだくさんの毎日! 小夏
profile * WPI&インドネシアの日々 * 22:22 * - * -

1日目・昼 =Identity,Community,and the Role of Diversity=

会議初日・・。本日のテーマはIdentity,Community,and the Role of Diversityです。会場は、MAXで100名程といったところでしょうか?開始は、朝9時15分。発表する人達は早めに会場入りします・・。今日のメインスピーカーは、ケニヤの方。パネラーの方は、タイ、カナダ、インドネシアの皆さん。写真はカナダのMelanie Brouzesさんがスピーチしているところです。彼女にはアボリジニの血が入っているとの事。カナダ人それぞれが悩む自身のルーツに対するアイデンティティの事や、ネット社会によるコミ二ティの減少の話しなどを中心に発表。インドネシアの方は、児童ポルノ問題を作品にしているそうで、ストリートチルドレンを実際に自分の主宰する劇団に招きいれ、一緒に芝居を作っているのだそうです。(カナダの方の隣の眼鏡の方が、インドネシアのRita Matu Monaさん)。「彼らに最初に教える事は、清潔を保つ事です(笑)・・。」との発言に有言実行の潔さを感じました。ケニアの方は「貴方の作風について教えてください」という質問に対し、言葉で上手く表現できないと言って、その場で芝居に使った歌を熱唱。アカペラのあまりに美しく力強い声に会場一同聞惚れる、というひとコマも・・。
午前のパネルディスカッションは無事に終了。ランチの後は、毎日違うワークショップが開催されます!本日のワークショップは、リーディングでした・・。4部屋程の会場に分かれて、参加者各自が、興味のある作品を聞きに移動します。1部屋で3つの作品が順番に朗読されました。しかし、リーディングは台本の音読のみですから、台詞を純粋に味わうもの。英語が得意でない私には不利なので緊張。インドネシア人の通訳の方がいるとは言え、正直、日英の同時通訳はそれ程達者ではなく、内容を完全に把握するのは厳しい状況でした。そんな中で私が特に気に入ったは、オーストラリアから参加しているCatherine Fitzgeraldさんの"Road House"まず、センテンスが短く聞いていてリズムがありそれだけでも笑えます。オーストラリアの砂漠の中の高速道路にあるドライブインのような場所での集団会話劇です。日本で言うところのトラック野郎達の喜劇といった感じ。キャスティングは同じ国から参加している作家なのですが、皆さん本当に上手でした!写真は、オーストラリアチームの様子とカナダの方のリーディングの様子。カナダの方も、作家自らの朗読でしたが、まるで詩のように美しい英語の響きで、それだけでも満足。本人の美しさもあいまって思わず、パチリ(笑)。
profile * WPI&インドネシアの日々 * 20:56 * - * -

Welcome Party

なんと、ジャカルタ市長(?)がホストとなり、市の迎賓館的な建物でのウェルカムパーティです! 煌くシャンデリアをくぐり、、歴代市長の肖像画が並ぶ間を通り、通されたお部屋のホールには、大きな鷲のシンボルと 、国のスローガン「多様性の中の統一性」の文字(鷲の足元のリボンです)。。多様な宗教と文化を持つインドネシアらしいスローガンに共感。 古典舞踏の披露の後は、生演奏と歌手の歌を聞きながらビュッフェスタイルのお食事。
気が付くと、なぜか歌手だけではなく参加者も歌うカラオケタイムに(!)。圧巻は、市長自ら歌を披露した事。その後は一気にダンスタイムに!またもや、市長自らチャチャを踊るのです! 荘厳さと開放感のマッチングはさすが、南国です。。私もついつい、踊ってしまいましたが、基金スタッフの塚本氏の見事なコサックダンスもやはり圧巻なのでした・・。 ちなみに、古典舞踏のダンサーと、歌手達は市長の「専属」だそうです(?!)。
最後の写真は『市長with専属歌手』カルチャーショック満載のとても楽しい一夜でした。 小夏
profile * WPI&インドネシアの日々 * 22:40 * - * -

開会式

ついに WOMEN PLAYWRIGHTS INTERNATIONAL -THE 7th-の始まりです。 写真は、開会式での記者会見。右端が、飯島早苗さん。 中央の青いドレスで黒髪の方が、今回の主催者のラトナさん、すぐ左が今回のスペシャルゲストのNawal El Saadawiさん。小説家で、アラブ圏、及びイスラム教の盛んなエリアで超が付く有名人のとの事。 女性の生き方の指南書などを刊行しているようで、開会式のスピーチにはスタンディングオベーションがでました。 開会式のスピーチで、既に各国の演劇界での女性の立場について質問あり。飯島さんは、日本の演劇の現場では、 男女がかなり平等な立場で活動する事が可能な事をスピーチしました。インドネシアでは、演劇活動と社会運動が非常に近い位置にあることを感じました・・。 小夏
profile * WPI&インドネシアの日々 * 21:35 * - * -

昼食会


インドシア2日目。今日は、夕方からオープニングセレモニーです。 昼間はフリーだったので、国際交流基金のインドネシア支部の所長さんが昼食会をしてくださいました。アジア圏での赴任歴の長い方で、インドネシアの方の人や場の空気を嗅ぎ分ける力の高さや、郷土の持つ野蛮性の面白さについてお話してくださり、とても刺激になりました。写真は、レストランにて。右端は、今回ご一緒させていただいている、劇作家の飯島早苗さん。そのお隣に所長さん。続けて、今回私達をサポートしてくれている、基金の職員の熊谷さんと塚本さん。象の像は、入り口に鎮座するヒンドゥー教の神様。ホテルも、レストランも、郷土性が高い装飾で、美しい場所が沢山あります。 小夏
profile * WPI&インドネシアの日々 * 15:38 * - * -

ジャカルタ

11/19~11/27まで、国際女性脚本家会議に参加する為、インドネシアに 滞在しております。今回は、パネラーとして招待していただきました(!) 渡航前の発表用の原稿準備に加え、慣れない旅の準備にバタバタしましたが、 ようやく無事にジャカルタのホテルに着きました。こちらは、気温が30度です。日本では初冬の風が吹いていたのに・・。しかも、アジアンリゾート風のお部屋にびっくり!クィーンサイズのベッド!それでも、日本で、サラリーマンの方が出張するビジネスホテルと、同じ位のコストなのです。 明日は、オープニングセレモニー。毎日、会議、ワークショップ、観劇、 等等、演劇づくしの10日間!たっぷり勉強させていただきます★
小夏
profile * WPI&インドネシアの日々 * 10:18 * - * -
このページの先頭へ